モーツァルト音律療法6 (2024年9月新刊)
――怒りや悲しみを乗り越える名曲の処方箋
篠原 佳年 著
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■書店販売書籍:なし
■電子書籍: \1,760 (税込)
2024年9月13日初版発行 →アマゾンでの購入はこちら
■快癒ブックスPOD書籍: \1,760 (税込/A5判189頁 ISBN978-4-910056-68-5)
2024年9月13日初版発行 →アマゾンでの購入はこちら
(ご購入はPOD書籍取扱い店:アマゾン、三省堂書店、楽天ブックス★その他書店では取扱いがございません)
※ご購入はTOPページの販売店でお求めください。
価格は当社の販売希望価格です。
各書店のキャンペーン等で販売価格が変更(読み放題、割引等)になることがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎本書について
セラピー効果が高いモーツァルトの名曲を解説した書
![]() |
・ | モーツァルトの音楽には、心を快活にして整え、身体の不調を改善する効果がある。その効果は、限界がある西洋医学の盲点を補完し、心を根本的に元気にする聴覚に作用をする。本書は、トマティスメソッドで使われているモーツァルト音楽による聴覚セラピー、耳と心の不思議な関係、ストレスと中耳の不思議な関係、脳にエネルギーを供給する内耳の役割、などを解説。さらに本書では、初心者にも聴きやすく、芸術性が高く、どれだけ聴いても飽きないと評価されるモーツァルトの音楽の名曲に、どんなセラピー効果があるのかをとことん解説。悲しみや怒り、気分の落ち込みや興奮などの日々の感情や気分を改善するときに聴いて改善効果があるモーツァルトの名曲を音楽の処方箋として紹介した書。 |
◎著者紹介
篠原 佳年(しのはら よしとし)
一九五〇年大分県生まれ。徳島県三好市池田町の小・中・高校で育ち岡山大学医学部大学院卒業後、岡山大学部第三内科を経て、現在、医療法人わいわい・クリニック理事長、医学博士。膠原病(主に関節リウマチ)及びアトピー性皮膚炎を中心に治療を行う傍ら、聴覚・栄養療法による様々な病気や障害を治す研究にもとづき、患者が参加する医療を提案。また人間としての気づきやコミュニケーション改善のための講演やセミナーなどの活動を展開している。
主な著書に、『快癒力』(サンマーク出版)、『幸福力』『奇跡の聴覚セラピー』(PHP研究所)、『人生50歳脱皮論』(講談社)、『いつでも、今がいちばん幸福』(竹内書店新社)、『生死同源』(幻冬舎)、『意識の扉をあけて』(七賢出版)、『病気を治すのはあなた自身』(日新報道)、『病気を治すのは自意識力』『治る人』(青龍社)、『サバイバルモードから抜け出す方法』(ビジネス社)、『治癒力創造』『モーツァルトを聴くだけでみるみる元気になる!若返る!』(主婦の友社)、『絶対成功力』『モーツァルト療法』『絶対モーツァルト法』『愛のモーツァルト法』(マガジンハウス)、『モーツァルトを聴くと超健康になる』『不眠が治る「魔法の音」CDブック』(マキノ出版)、『奇跡の音8000㎐英語聴覚セラピー』『できる人は右耳を使っている』(きこ書房)、『モーツァルトCDブック』(シリーズ、主婦の友社)、『魔法のくすり箱』『ファンタジックゴルフ』(コボリ出版)、『モーツァルトセラピー』『アトピー最新医療』『リウマチが治った 寛解症例続々』(知玄舎)、『[アクテムラ]がコロナ禍を救う! イギリス、そしてアメリカFDAが緊急許可』(快癒ブックス)など多数。
●目次
まえがき
序 章 いま、なぜモーツァルトセラピーか? 生活習慣病予防医療の幕開け
◎なぜベートーヴェンではなくてモーツァルトか
◎モーツァルトの音楽で免疫力が増す
◎気づきをもたらす音を聞きとろうとする意欲
◎聴覚にあるコミュニケーション改善の秘密
◎ひとつの宇宙を味わえる音楽療法の効果
第一章 間違いだらけの医療と自分の力を信じない病人たち~難病治療で感じた西洋医学の限界
◎病気は自分自身からのメッセージ
◎西洋医療では病気は治せない
◎自然治癒力を呼び覚ますのが医者の役割
◎病気を「わがまま」の捌け口にしない
◎動物的感情と知性が人間の脳に同居している
◎五歳前後の記憶がトラウマを形成しやすい
◎記憶はゴミ箱に入れられない
◎思い出したくない記憶は変えられる
◎病気と苦痛を楽しもう
◎モーツァルトの音楽は、音のセラピー
◎目の虹彩に身体の状態が顕れる
◎聴覚を調整すれば、心も身体も変わる
◎聴覚と背骨には、深い関係がある
第二章 聴覚セラピーで心を元気にする耳と心の不思議な関係
◎悪いのはアタマではなく、耳だった
◎耳は重力や磁力も感知する
◎中耳は音のショックアブソーバー
◎言語文化に中耳は順応する
◎ストレスと中耳の不思議な関係
◎脳にエネルギーを供給する内耳
◎耳は一生で八段階に変化する
◎引きこもりの原因は中耳にあった
◎耳の自己診断のすすめ
◎リスニングチェックは心の健康診断
◎耳鼻咽喉科と聴覚セラピーの聴力検査の違い
◎イルカセラピーで自閉症が治る
◎聴覚セラピーは耳のこりをとる
第三章 愛のモーツァルト療法~音のセラピーとしてのモーツァルト
◎モーツァルトの音楽で頭が良くなる
◎セラピー効果もモーツァルトにはある
◎なぜ、モーツァルトが耳に効くのか?
◎聴き手を選ばないモーツァルト
◎モーツァルトは動物や植物も元気にする
◎映画『らくだの涙』は馬頭琴セラピーがテーマ
◎五行思想による身体との関係
◎五行と臓器と感情との関係
◎音のくすりには逆症療法と同種療法のふたつがある
◎セラピーとしてのクラシック音楽の選び方
◎耳の健康のために、適切なボリュームで
◎聴力アップのコツは、ちょっとボリュームを絞ること
◎聞き耳を立てるために、同じ曲を聴き比べる
◎音楽の処方箋について
第四章 こんな症状には、このモーツァルトが効くモーツァルト音楽の処方箋
◇悲恋:もっとも美しい時の思い出
◇失恋:執着を離す成長のプロセス
◇恋の迷い:二股愛だっていい
◇恋の不安:幸せな時間は止まらない
◇片思い:ツインソウル幻想
◇ジェラシー:鬼の形相になる前に
◇いらいら(苛立ち):丹田に気
◇うっぷん:せせら笑って吹き飛ばす
◇短気:ホルンを聞いてみよう
◇恨み・憎しみ:理屈ではどうにもならないもの
◇攻撃的怒り:人を巻き込む怖いもの
◇不平不満・憤懣:魂の視点
◇愚痴・嘆き:小さな自己否定
◇不安・心:「いま」に生きること
◇恐怖感:腎臓の赤信号
◇不信感・疑い:自己の鏡
◇プレッシャー:自信の音楽
◇情緒不安・気迷い:一歩を踏み出す
◇健康不安・病気への恐れ:自然治癒力を促す
◇孤独感・疎外感:深い体験の学びの時
◇引きこもりと自閉症:聴覚のケアを慎重に
◇トラウマ:耳からのアプローチ
◇悲観・悲哀:連鎖の癒し
◇憂鬱、怠:月曜病と遅刻、欠勤
◇躁状態、有頂天:好事魔多し
◇挫折と絶望:どん底からの愛に感謝
◇不眠:リラックス
◇目覚めとやる気:栄養の音楽をどうぞ
◇頭痛・肩こり:気を下げる
◇五か月までの胎教:命のほころび
◇六か月目からの胎教:誕生の準備
◇マタニティー・ブルー:自分自身へのプレゼント
◇授乳期:赤ちゃんの耳のブレークタイム
◇心機一転:人生のギアのシフトチェンジ
◇コミュニケーション:音のカーテン
◇愛と寛容:耳のオープン
◇人生とは?:まずは自分自身の気づきから
あとがき
まえがき
私が初めて音楽の不思議な力に気づかされたのは、四十七歳のときでした。何気なく聞こえてきたのはモーツァルトのピアノソナタだったようです。その音の清らかな調べにしばらく耳を奪われて聴き入っていましたが、ハッと気づきました。私は音楽をこんなに感じたことがなかった、と。
それは自分には効果がなかったと思っていた聴覚セラピー体験直後のことでした。音楽にあまり興味がなかった私が、音楽を聴いて感動している……初めての体験でした。セラピーで、音楽を聴くことができる耳の回路が開いたのです。
音楽療法を取り入れ始めたのは、それからでした。セラピーで効果があると言われていたのは、モーツァルトの音楽です。最初はどうしてクラシックのモーツァルトなのか、よく分かりませんでした。ビートルズでもユーミンでもよいのではないかと思ったのですが、研究を進めていくと、クラシック音楽が無難なうえ断然効果が高く、とりわけモーツァルトが一番ということが納得できるようになりました。
クラシック音楽は地味な分野ですが、子どもから大人まで幅広く受け入れられています。一度好きになった人は、おそらく一生クラシック音楽を趣味のひとつとして聴き続けるでしょう。一過性で終わることがないのは、クラシック音楽にはバランスのとれた豊かで深い感情が包含されているからだと思います。悲しみを癒すのにも、恐怖を克服するのにも、不安を解消するのにも、意識の集中に利用するのにも、聴き方次第で充分な効果が得られるのです。
ただしクラシック音楽には、敷居が低いとは言えないところがあります。バッハやベートーヴェン、ブラームスなどの名曲がたくさんありますが、聴き手を選びます。
しかし聴き手を選ばないのがモーツァルトの音楽でした。初心者でも気軽に聴いて楽しめる曲が豊富にあります。それでいて充分に個性的であり、芸術性の高さはだれもが認めるところです。しかもどれほど聴いても飽きません。モーツァルトほど人を越え、民族を越え、年齢を越え、世代を越え、幅広く聴かれ、受け入れられている音楽はないのです。
たとえば最もポピュラーな名曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」ですが、少年のときに聴いた同じCDを大人になってから聴いてみると、当時は気づかなかった魅力を発見することでしょう。もっと歳をとってから聴いてみれば、また別の深い味わいを発見するかもしれません。それほどモーツァルトの音楽は、はかり知れない深さと魅力を包含しているのです。
だからでしょうか、セラピー音楽としてもヒーリング音楽としても、モーツァルトを使うのが最も安心で確実だということが分かってきました。すこし乱暴ですが、どの曲を聴いても効果のある万能薬だといえるほど、モーツァルトのキャパシティは広いと思います。
本書では、音楽セラピー、聴覚セラピーとしてのモーツァルト作品の効用をご紹介しつつ、あなたの生活と健康と人生の幸福に役立つ、モーツァルトの音楽の効果的な聴き方をお伝えしようと思います。