[アンマ講話集] 人生を祝祭に変える法  (2010年7月新刊)     

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  スワーミ・ニャーナアムリターナンダ(英文翻訳:Dr.ナムブーディリ) 編著
  日本マーター・アムリターナンダマイー・センター・西田隆男 訳
  (マーター・アムリターナンダマイー・ミッション・トラスト 原著)
  B6判 368頁  2010年7月17日初版発行 定価:1,470円(税込)
  ISBN978-4-434-14270-3 C0012 \1400E
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  さまざまな人生の問いに、いつも平易で分かりやすい言葉で答えを与えてくれる、インドの聖母アンマの講話録。
  やさしい表現で示される教えではあるが、人生の真理を、霊性=スピリチュアリティを踏まえ、
  透徹した洞察力から導かれるその答えは、目が覚めるほど新鮮で、
  読むたびに、私たちを勇気づけてくれること請け合い。


  本書は、誕生祭(1990〜1999年)に参集した人々に対して話された
  アンマ(マーター・アムリターナンダマイー)の講話を、
  高弟の一人、スワーミ・ニャーナアムリターナンダが編纂してまとめたものを、
  Dr.ナムブーディリが英訳し、それを西田隆男と日本MAセンターが和訳したものである。


【全国書店(ウェブ含む)から注文できます。最初の販売にご協力いただきました書店様】

  ジュンク堂(新宿店、池袋店、千日店、京都店、福岡店、明石店、西宮店、三宮店、広島店)
  八重洲ブックセンター(4階)/有隣堂川崎BE店/芳林堂高田馬場店/紀伊國屋丸亀店

  ありがとうありがとうございます。 


 ●アンマについて

 1953年南インド生まれ。
 フルネームはマーター・アムリターナンダマイー、
 親しみを込めて「アンマ(アマチ)」と呼ばれている。

 インド及び海外で、女性・老人・子ども・被災者などの
 恵まれない人々の声に耳を傾け、
 その救済援助のために、病院・学校・児童支援施設を建設するなど、
 幅広い社会事業活動をしている。

 また、限りない慈愛を込めて人々を抱擁すること(ダルシャン)でも知られ、
 欧米のマスコミからは、「抱きしめる聖者」と呼ばれている。

 主な受賞歴:ガンジー・キング平和賞(2002年)、
 ジェームズ・パークス・モートン・インターフェイス賞(2006年)、
 シネマ・ヴェリテ賞(2007年)。

 2010年5月には、
 インドのみならず世界中における貧困と人類の苦痛を救済する
 人道的活動組織の広範囲に及ぶ影響等が称えられ、
 ニューヨーク州立大学(SUNY)から人文学名誉博士号を授けられた。

 ★アンマ公式サイト http://www.amma.jp/web/rainichi/index.html

単価 : \1,470 (消費税込み)  購入する/数量 :   
ご購入の流れにつていはこちら

編著者まえがき

 本書は、一九九〇年から一九九九年にかけてインド国内で行われたマーター・アムリターナンダマイー(通常はアンマと呼ばれている)の講話を集めたものです。
 アンマは人生の真理を、霊性(スピリチュアリティ)を基盤とした教えで明らかにします。その教えは私たちに新たな生き方を提案します。アンマの透徹した洞察力を通して明らかにされるその教えから、私たちは生きる勇気を与えられるのです。
 母親がわが子に話すように、アンマは平易な表現で深遠なる教えを語ります。私たちの大半が常日頃から疑問に思い、答えを知りたいと切望してきた数多くの人生の問いに、納得できる答えを示しています。
 本書の中には、同じ逸話や物語が繰り返し出てきますが、それらは、あえてそのままにしてあります。なぜなら、それらはアンマの教えを的確に表現したものだからです。編著者はアンマの教えを皆様に正確にお伝えするために、講話にはできるだけ手を加えないようにしています。
 アンマの教えはどれも、私たちの人生の究極的な目的を理解するのに役立つと同時に、その目的を実現するための道をも示しています。その言葉は、充実した、意味のある人生を送るための導きであり、私たちを勇気づけてくれるものです。
  (スワーミ・ニャーナアムリターナンダ)

訳者あとがき

 本書は、スワーミ・ニャーナアムリターナンダ編著“Lead Us to Purity”(二〇〇七)を英文から全訳したものです。原文は、南インドのケーララ州の言語であるマラヤラム語です。シュリ・マータ・アムリターナンダマイー(通称アンマ)の一九九〇年から一九九九年の講話を高弟のニャーナアムリターナンダジが編纂し、ナムブーディリ博士が英語に訳したものです。
 本書前半の邦題「『私』を手放す法」は、インド・ケーララ州アムリタプリーで行われたアンマの誕生祭で話された講話で(一九九〇年から一九九九年まで)、後半の邦題「ハートで微笑む法」は、ケーララ州の最大の祭典である「オーナム祭」やホスピス、慈善総合病院AIMSでの講話です。原書は時系列で構成されていますが、それぞれが完結していますから、どの章から読んでも差し支えありません。ただし本書の後半は、原文の構成を一部入れ換えた部分があります。また、本文中の「*」は原文の注解ですが、本文中の括弧書きで「(――訳者注)」とあるのは、和文翻訳者の注解です。
 本書には、ヴェーダ聖典の言語であるサンスクリット語とアンマの日常語であるマラヤラム語の語彙が使われています。その日本語のカタカナ表記については、ブラマチャーリ・シャーンタアムリタジに校閲していただきました。深く感謝申し上げます。
 本書の著作権は翻訳権も含めてすべてが、奥付表記の原著者に帰属し、印税はすべて、インドはもちろん、ハイチ大地震援助活動やケニアでの孤児院建設など世界的な規模で行われているアンマの社会的慈善事業に寄付されます。
 本書を通して一人でも多くの方が、霊性の道を歩み、神の恩寵をいただけますように。
  (西田 隆男)


■目 次

      『私』を手放す法 誕生祭の講話―一九九〇年から一九九九年

第一章 なぜ、苦しんでいる人を助けることが重要か (一九九〇年「誕生祭」での講話から) 

ダルマ[正義]の実践とはダルマを維持すること 27
目標を達成したいなら何かを断つ 28 
努力は他者を助ける心を育成するために 30
祈りの実現には善行為が不可欠 34
苦しみは世俗のものへの欲望が生じたときに始まる 40
       
第二章 何が永遠で何が無常かを識別する力 (一九九一年「誕生祭」での講話から) 

日常生活の中に修行を組み込むことで進歩 47
静寂な心は究極的な目標への近道 52
至福は物質の中にはない 53
心を統御できれば困難に直面したときもうろたえなくてすむ 56
こだわりは、執着の対象物に心を委ねたことと同じ 60
長所を見つける目を持つ 64

第三章 手放すことの重要性 (一九九二年「誕生祭」での講話から) 

私たちが持っているものはいずれすべて消える 69
儀式は二元性の感覚を取り除くため 71
与えるものが何もなくとも微笑みとやさしい言葉だけは与えられる 75

第四章 自然保護は現在の第一の課題 (一九九三年「誕生祭」での講話から) 

誕生祭は帰依者たちのたっての願い 81
苦しむ人たちに思いを馳せなければならない 82 
自然保護は第一の課題 83
バランスよく心が調整されていればすべてのことは調和する 89
悲しみは人が創りだしたもの 95
マントラは雑念を消滅させる 99
修行はこの現実社会の中でなされるべき 106
猜疑心が家庭を破壊する 111
富を浪費する代わりに慈善行為を 114

第五章 危機に際して笑顔で対処する法 (一九九四年「誕生祭」での講話から) 

いつも死が身近にいるという認識は人生を正しい道に軌道修正する 121
幸福につながる心をコントロールする知識 125
本気になれば現状を変えられる 129
   
第六章 見方を変えると悲しみから自由になれる (一九九五年「誕生祭」での講話から)
 
謙遜と忍耐はすべての基盤 135
愛は表現しないと伝わらない 137
人工的に作られる快適さは人間を弱くする 141
状況に対する見方を変えると悲しみから自由になれる 144

第七章 人生には二つのことしか起こらない (一九九六年「誕生祭」での講話から)
 
霊性の理解なしには人生は暗闇 151
インドはダルマの国 153
文化は科学から生じるものではない 153
謙虚さを大切にしていたリシたち 155
霊性の原理に従う教育 158
問題の原因は霊性の欠如 159
霊性は心を浄化する知識 160
瞑想を通してのみ内在する神に到ることができる 161
エゴは悲嘆の種 162
この瞬間を至福にする 164 
人生には二つのことしか起こらない 166
神の恩寵が最後のひと押しになる 171
その人にふさわしいものしか与えられない 172
真理はひとつだがさまざまな名前がある 173
委ねる態度を育てる 175
マントラは常にできる修行 178
二万五千軒の家を提供 178

第八章 忍耐があればほとんどの問題は解決する (一九九七年「誕生祭」での講話から) 

人生のマントラ―忍耐、熱意、楽観主義 185
「私は」という感覚がすべての妨害 188
状況に合わせて自分を調節する 191
少しの忍耐があればほとんどの問題が解決する 195
生まれてきた目的を理解する 200

第九章 「困難」との四つのつきあい方 (一九九八年「誕生祭」での講話から)

集団の祈りには高い効力がある 205
他者の苦しみを自分のものとし、他者の幸福も自分のものとする 206
勇気ある人とは心のコントロールができる人 212
人生の困難との三つの向き合い方 216
第四は心の状態を変えるという方法 219
一人ひとりが生命の鎖で繋がっている 223
恩寵と結びついた努力 229

第十章 腹の底からの笑いで活気に満たされる (一九九九年「誕生祭」での講話から) 

レッスンは人生の中で使いこなしたときに完全になる 235
怒りのコントロール 240
人生は腹の底からの笑いで活気に満たされなければならない 244
次から次と発生する問題は私たちを強くする 252
与える行為からすべてのものを受け取る 257
プラクルティ、ヴィクルティ、サムスクルティ 259


      ハートで微笑む法 オーナム祭・ホスピス・総合病院AIMSでの講話
  

第十一章 困難な状況こそが師
 
善行為やポジティブな性質は成長のための堆肥 271
すべてのものの中によいところのみを見る 274
困難な状況こそが師 278
放棄とは他者を助けるために自分の快適さや幸福を無視すること 281
慈善行為には最大の注意と識別力が必要 284
本当の笑いとは幸せなとき共に喜び合うこと 286
想念は何の役にも立たない 289

第十二章 心身のバランスを維持する力
 
慈善活動の目的は利己的な心を非利己的な心に変えることにある 301
いかなる環境でも心身のバランスを維持するに必要なのは行動 308
オーナム祭は相互献身の日 313
他者の欠点を見ず、謙虚であること 317
他者を傷つけると自分に返ってくる 320

第十三章 この瞬間だけが私たちのもの 

持続する幸福を支えるにはエゴの犠牲が必要 327
この瞬間だけが私たちのもの 330
想念をコントロールする規律を持つ 332

第十四章 失敗は挑戦のあかし

すべてに成功と失敗がある 337
国の発展は人材育成にある 340
私の腕はあなたの腕を通して働きます 344
言葉は人を助ける時もあるが自殺に追い込むこともある 347
苦しんでいる人こそが真の神 350

用語解説(アルファベット順) 358
訳者あとがき 366


●著作権者・翻訳者プロフィール

スワーミ・ニャーナアムリターナンダ(編著)
 アンマの高弟の一人。アシュラムから発行される月刊誌の責任者。著書に『永遠なる叡智』、『霊性の哲学』(共に、日本MAセンター)などがある。

日本マーター・アムリターナンダマイー・センター[日本MAセンター](共訳)
 日本におけるアンマの活動支援組織。本部はインド。
 本書の内容およびアンマの来日スケジュール等の問い合わせ先。
    東京都稲城市百村1620-1 日本アシュラムビル(〒206-0804)
    TEL:042-370-4448  FAX:042-370-4449  URL:http://www.amma.jp

西田 隆男(にしだ たかお)(共訳)
 訳書に『アマチとの対話』(知玄舎)、『フロムアマズハート』、『霊性の哲学』(共に、日本MAセンター)などがある。

マーター・アムリターナンダマイー・ミッション・トラスト(原著作)
 アンマにおけるすべての刊行物の著作権および翻訳権を所有し、一元管理しているインドの社会事業団体。本書の編著者および翻訳者のすべての著作権もこの団体に帰属している。



TOPに戻る